独自ドメインを使用したGmailでの送受信をするための設定方法についてお伝えしていきます。
前提条件は、「ValueDomainでドメインを発行して、Webサイトはエックスサーバ、メールはGmailを利用する」といった形になります。
要するに、Webサーバはレンタルサーバ、メールサーバはGmailサーバを利用するということです。
以前、TXTレコードによる所有権の確認方法については解説させていただきました。所有権の確認がお済みでない方は、そちらの記事も参考にしてみて下さい。
ドメインの所有権が確認できた時点で、Gmailからメールの送信は行うことはできますが、受信はできません。受信をするためには、現在のメールサーバへの振り分けをGmailに向ける作業が必要になります。
その作業をゾーン編集といいます。ゾーン編集を実施して、設定を完了させていきましょう。
Value-domainにログイン後コントロールパネルを開きます。
ドメイン>ドメイン設定操作>DNSレコード/URL転送の設定をクリックし[domain-nameのDNS設定]を行います。

DNS設定の入力スペースに直接入力していきます。
以下のコードサンプルをコピペして使っていただてOKです。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 |
# a レコードの値 a @ [ホスティングのIPアドレス] a www [ホスティングのIPアドレス] # cnameの値 cname www your-domain. cname docs. ghs.google.com. cname mail. ghs.google.com. cname cal. ghs.google.com. # mxレコードの値 mx your-domain. 10 mx ASPMX.L.GOOGLE.COM. 1 mx ALT1.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5 mx ALT2.ASPMX.L.GOOGLE.COM. 5 mx ASPMX2.GOOGLEMAIL.COM. 10 mx ASPMX3.GOOGLEMAIL.COM. 10 mx ASPMX4.GOOGLEMAIL.COM. 10 mx ASPMX5.GOOGLEMAIL.COM. 10 # txtレコードの値 txt @ v=spf1 include:aspmx.googlemail.com ~all # ネームサーバの値 ns www ns1.xserver.jp. ns www ns2.xserver.jp. ns www ns3.xserver.jp. ns www ns4.xserver.jp. ns www ns5.xserver.jp. |
コンパネのDNS設定の空白に入力していきます。
途中コメントアウトをしたい場合は、先頭に[#]を入れるとコメント扱いになります。

TTL設定については、1200秒を推奨しているようですが、適宜変更していただいてOKです。
最後に[保存]をクリックするのを忘れないで下さい。
以上で設定は完了です。